英語を学習しようとすると頭が痛い事になってしまう

英語を勉強しようとすると、なんだか頭が痛くなってしまって、集中できない!もしかしたら、これって、病気だったりするのでしょうかね?ストレスによって、いろんな症状が出てしまう・・・。そんなことや、あんなことを書いていこうと思っています。

勉強のストレスで、身体にかゆみが出てしまう。

勉強のストレスなどで、かゆみ、蕁麻疹が

出てきてしまうとしたら、それはどういう

ことなのでしょうか?

 

実は、じんましんとうつ病には密接な関係

があります。

 

突然じんましんが出たら、それはうつ病

サインかもしれません。

 

原因が特定できないのに一か月以上にも渡

り、毎日じんましんが出てしまう場合には

、ストレスが影響している可能性が大きい

です。

 

実際、慢性的なじんましんの症状があって

病院を訪れる患者さんのうち約3割がスト

レス性のじんましんという結果が報告され

ています。

 

ストレスによって発生するじんましんは、

特に「心因性じんましん」と呼ばれてい

ますが、これをきっかけに「うつ病」に

なってしまう事もあります。

 

心因性じんましんが再発しやすくなって

いるにも関わらず、症状をそのまま放置

していると危険なのです。

 

ストレスによってじんましんが起きてし

まう仕組みについてはいまだ不明です。

 

心因性じんましんを避けるためにも、ス

トレスをためないようにする必要がある

のですが、自覚症状がなくて気づけない

時もありますよね。

 

しかしもしも不眠気味で、身体が疲れや

すい、食欲減退している、イライラしや

すいなどの症状が現状出ているのであれ

ば、ストレスがたまっている証拠だと言

えます。

 

ストレスが原因でじんましんが出てしま

う場合、不安やストレスを取り除くため

に薬物治療(抗うつ剤)や精神療法で改

善していく方法があります。

 

じんましんの多くはかゆみを伴うのが特

徴です。

 

f:id:tomomon478:20180624152430j:plain

 

健康的な皮膚でも、表面だけまるで蚊に

さされたようにプクっとふくらみ、赤み

がかってミミズ腫れのようにる、いくつ

か突発的な湿疹が出るなどの場合があり

ます。

 

どうしようもなくかゆみが激しい場合も

ありますが、逆にじんましんなのにかゆ

みがない時もあります。

 

しかしかゆみがない分、チクチクしたり

焼けるように熱くなったりします。

 

皮膚科に行ったとしても一目で原因を特

定してもらう事は難しく、じんましんの

70%は原因不明として処理されてしまい

ます。

 

アレルギー反応としてじんましんが出て

いる事もありますし、体調不良や身体の

異常を、皮膚がじんましんとして知らせ

ているケースもあります。

 

普通ならじんましんは数分~数時間程度

で改善され、再発しやすくなったとして

も、一日で治る場合がほとんどです。

 

ストレスの多い日々を送っている程、じ

んましんは起こりやすいです。

日常をストレスフリーにする事でじんま

しんと無縁になれるでしょう。

 

そのためにはやはりストレス発散は欠か

せません。例えば、

  • ウォーキング
  • 適度な運動
  • 規則正しい生活リズムを送る
  • よく睡眠をとる
  • 身体的疲労をためこまない

などを心がけるだけでもストレスフリー

な日常になっていきます。

 

 

勉強のストレスで、吐き気がすることがあるとしたら?

「ストレスは良くないものだが、受験生

なのだから仕方がない・・・」

あなたは、そう思っていませんか?

 

これは、2つの意味で間違っています。

「受験ストレス」の中には、合格に結び

つく良性のストレスもあります。

 

その一方で、記憶の中枢である海馬に重

大なダメージを与え、深刻な得点能力の低

下につながる危険な悪性のストレスも少な

くありません。

 

この場合は、緊急の対処が必要で、手遅れ

になると脳に取り返しのつかない機能低下

をもたらします。

 

「受験ストレス」を甘く見ず、まずは、危

険なストレスが生み出す症状に気づくこと

が、合格への第一歩です。

 

 

1精神的、身体的なストレス

人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩み

や不安による精神的なストレス、過労、

事故、怪我、さらには音、光、温度なども

身体的なストレスとなって自律神経の乱れ

の主な原因になります。

 

そのストレスが過剰になると、交感神経と

副交感神経のバランス、つまり自律神経の

バランスが乱れます。

 

2昼夜逆転などの不規則な生活

私たちの体は一定の生体リズムに従って

働いています。

 

慢性的な寝不足や昼夜逆転、不規則な食

生活など不摂生を続けていると、生体リ

ズムが狂って自律神経のバランスを乱す

原因になります。

 

3疾患が原因となる自律神経の乱れ

自律神経失調症更年期障害が自律神経

の乱れを引き起こす代表的な疾患です。

 

自律神経失調症は、過剰な精神的、身体

的ストレスが引き金となって自律神経が

乱れることで発症し、その症状としてさ

らに自律神経が乱れるという悪循環に陥

ります。

 

更年期障害では、女性ホルモンの分泌が

急激に減ることで自律神経が乱れ、突然

のほてりやのぼせ、頭痛、めまいなどさ

まざまな不調があらわれます。

f:id:tomomon478:20180204145328j:plain

対処法

 

1意識して休息時間をつくり休養する

仕事が一段落したときにブレイクタイムを

とり、仕事場から離れて外の空気に触れる

などリフレッシュするようにしましょう。

 

また、1日の終わりにはリラックスタイムを

作り心身の回復を、そして1週間の終わりの

休日には仕事を忘れて休息するようにしま

しょう。

 

2精神的なストレスを抱え込まない

ストレスを抱え込んで心の疲労を招かない

ようにすることが大切です。

 

ものごとを否定的に捉えず、立ち止まって

いままでの考え方を見直したり、気分転換

などでリフレッシュすると効果があります。

 

3気持ちを落ち着けてリラックスした生活をする

「きっとやれる」と自己暗示をかける、つ

らいことも必ず時間が解決してくれることを

忘れない、嫌なことを引きずらないなど、

心の持ち方を変えてみましょう。

 

そして、焦りを捨てて、完璧さを求めずマイ

ペースでもっとゆったりした気持ちで物事に

対処する方法を身につけるようにしましょう。

 

4筋弛緩法で心身をリラックスさせる

肩や腕など部分的な筋肉に力を入れたまま、

6~7秒間キープさせ、スッと力を抜いて10

秒間リラックスする手軽な緊張回復法があり

ます。

 

ストレスがかかると、体や気持ちに力が入り

ますが、体の力を抜くことで気持ちもリラッ

クスできます。

 

力を抜くときには一気にだらーっとさせるの

がコツです。

 

また心身のリラックスには、心地の良い音楽

や好きな香りでアロマテラピーを楽しむこと

なども効果があります。

 

5病院で診察を受ける

原因不明の体調不良が続くときは、早めに

病院へ行きましょう。

 

頭痛や食欲不振に悩んでいる人は一般内科

へ、耳鳴りがする場合は耳鼻科、肩こりが

ひどい場合は整形外科など、症状に合わせた

診療科を受診しましょう。

 

症状の裏に重大な病気が隠れている場合が

ありますので、くれぐれも自己診断は控え

ましょう。

 

勉強をしようとすると、めまいがすることがある?

こんにちは。

 

みなさんは、勉強していると、めまいがしたり

することがありませんか?

 

「頭がふわふわする」「浮遊感がある」といっ

た不調を訴える人が増えています。

 

脳卒中のリスクが高まる中高年のみならず、

20歳前後のスポーツマンや10代の学生までも

が、こうした症状に陥っているのです。



頭が痛いわけじゃないけど、ふわふわ浮いて

いるような感じがする。

 

車酔いにも似た状態が続いて、思うように頭

が働いてくれない。

 

もしかしたら、脳に疾患があるんじゃないの

か・・・。など、そんな気にもなってきます

 

たとえ病院で異常なしといわれても、ふわふ

わ感が解消しなければいつまで経っても心配

は拭えませんよね。 


さて、この「ふわふわめまい」

何が原因で起きるのでしょうか?

 

 
私自身もめまいに襲われることがよくあります。
 
まずは脳疾患を疑い、脳外科へ行く。
 
なんでもないようなら、次は三半規管の問題を
疑い耳鼻科へ。
 
自律神経のバランスを崩してもめまいを発症す
ることがあるというので、生活習慣の見直しを
図ったのだが、それでも不調が続いたため、病
院を転々としていたら、昨年かかった脳外科で
こんなことを耳打ちをされました。 

「脳外科でも耳鼻科でも異常なしだったわけだ
から、原因はおそらく肩こりですよ。
肩こってないですか?」 

その医者が言うところによれば、「ふわふわめ
まい」が起きる原因は、肩まわりのこりにある
とのこと。
 
首や肩まわりの筋肉が張りつめると、血管が収
縮します。
 
その結果、脳が酸欠になり、ふわふわと浮いて
いるような感覚に襲われるのだという。

f:id:tomomon478:20180417143855j:plain

若い世代にも症状が現れているのは、スマホ
やゲーム機の操作、PC作業に長い時間を費や
す人が増えているからなのです。 

人間の頭は体重の約10%分の重さがあります。
 
50kgの人ならば、約5kgが頭の重さに相当し
ます。
 
人間の首は、猫一匹分より重いであろう頭部
を常に支えているのです。 

正しい姿勢で直立しているときはさほど問題
ないのですが、下を向いてスマホをいじって
いるときなどは背中側にけっこうな負荷がか
かっているのです。
 
これにより、首や肩まわりにこりが生じます。 

特に注意が必要なのは、根を詰めやすい人。
 
同じ姿勢を長時間キープすることで、こりが
慢性化したり、ストレートネックになってし
まうことも。
 
 
さらに気をつけたいのは、体を左右非対称に
傾けた状態での作業です。
 
片側の筋肉が張りつめると骨が引っぱられ、
背骨全体が歪んでくる。
 
そうなると、ふわふわめまいだけでなく、
内臓諸器官の働きにも問題が生じる可能性が
出てくるといいます。 

そんな「ふわふわめまい」の解消にもっとも
効果的なのは「ストレッチ」です。 

両手を肩に添え、左右の肘を前後にぐるぐる
と回して肩甲骨まわりをほぐす。
 
首を回すなどのストレッチを日常に取り入れ
て、こりを放置しないよう心がけましょう。
 
入浴も効果的といえるでしょう。 

「ふわふわめまい」と混同しやすい症状の
なかに、回転性めまいがあります。
 
また、ふわふわめまいの中にも、脳疾患が
原因で起きるケースもあるので、肩まわり
のストレッチをしてみても症状が改善しない
場合は、医療機関に相談してみましょう。
 
 
 
 

勉強がストレスになって、肌荒れを起こす。

勉強をしていると、ストレスがたまります。

そのストレスによって、肌が荒れるという

こともあるのです。

 

その肌荒れ、ストレスの解消法をご紹介し

ます。

 

そもそも肌荒れって何?

肌荒れには厳密な定義はありません。

 

かさつき、かゆみ、ニキビ、毛穴、赤み、

こうしたトラブル全般を指す言葉で、一

般的にはしみやしわは含んで考えていな

い場合が多いようです。

 

そしてこの肌荒れの原因に挙げられるも

のの一つが、ストレスです。

 

でもストレスで肌が荒れるとわかってい

ても、ストレスを解消するのは簡単なこ

とではありませんよね。

 

肌荒れの原因は4つのストレス

ストレスで肌荒れと聞くとどうしても仕

事や人間関係を思い浮かべませんか?

 

もちろん心の問題は大きなストレスにな

ります。

 

でもストレスには種類があり、大きく4

つに分けることができます。

 

 

精神的なストレス

 

人間関係のストレスで悩む人が多いです

ね。

 

仕事関係の人間関係は、もはや悩みの王

道と言える位です。

 

その他にも学生だと友人関係や恋愛、お

母さんだとママ友や育児、家族間の問題

など様々な形のストレスがありますよね。

 

また、受験や資格試験など、頑張らなけ

ればならない場面で追い込まれてストレ

スになってしまう場合があります。

 

どうしても逃げられない状況に追い込ま

れるとなんだか息苦しくなりませんか。

 

こうした精神的はストレスでの肌荒れは

ニキビはもちろん乾燥やシミ、くすみな

ども引き起こす場合があります。

 

引っ越しや転職による環境ストレス

 

環境が急に変わった時にもストレスを感

じやすいと言われています。

 

転勤などでやむをえない引っ越しでの生

活環境の変化も、ストレスにつながりま

す。

 

就職・転職・進学など今までと違った環

境に置かれた場合もそうです。

 

これらは無意識かもしれませんが、身体

も心も緊張してしまいます。

 

慣れない環境での緊張が続くことが原因

でストレスを感じニキビが出来るんです。

 

環境ストレスでニキビが出来た人は原因

が分かっていない人も多いです。

 

紫外線や花粉などの外的ストレス

 

紫外線や空気の乾燥などにより肌が刺激

を受けニキビなどの肌荒れが起こるパタ

ーンです。

 

季節の変わり目などは特に、肌が敏感に

なりやすく肌荒れをする人も多いです。

 

特に春は花粉や黄砂でダブルパンチ。

 

外的ストレスが肌がひりひりとした炎症

を起こす場合もありますよ!

 

寝不足など身体的なストレス

 

仕事で残業が続いたり夜型の生活になっ

たり、不規則な生活を送ることで身体的

に負荷がかかることよくありますよね。

 

そうしたストレスはニキビとして現れる

ことが多いです。

 

不規則な生活を続けると肌のターンオー

バーが正常に行われないことがあります。

 

また食事の時間・バランス共に乱れやす

く腸の働きが悪くなります。

 

では、このような4つのストレスが分か

ったところで、どうしたら、ストレスを

解消できるのかをご紹介します。

 

f:id:tomomon478:20180328140046j:plain

 

 

 

 

睡眠を摂る

 

不規則な生活をしている人は、夜しっか

り眠りましょう。

 

特に22時~午前2時までは細胞の生まれ

変わりが盛んに行われる時間とされ、ゴ

ールデンタイムとも呼ばれています。

 

なかなか22時にしっかり眠ることは難し

いですが、できるだけ早く眠ることを心

掛けてみてはいかがでしょうか?

 

食生活を正す

 

腸は第二の脳とも呼ばれており、実は

ストレスに密接にかかわっています。

 

極度に緊張することで、おなかがごろご

ろ、下痢になってしまうなんて経験はあ

りませんか?

 

実はストレスの刺激が腸に伝わることで

起きてしまうのです。

 

生活のバランスが悪くストレスを感じニ

キビが出来ている人に聞くとかなりの割

合で食生活も乱れている人が多いんです。

 

栄養バランスを整えた食事をとることで、

腸の働きが整うと体調も良くなりやすい

のです。

 

運動をする

 

運動をすることはストレスに良いとされ

ています。

 

運動をすると脳内ホルモンが分泌され、

ポジティブになれたり、精神的に安定す

ることが分かっています。

 

同時に質の良い睡眠を摂りやすくなりま

すし、デトックスにも効果があるとされ

ています。

 

運動することはストレスはもちろん美容

に良いので、かなりおすすめです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いかがでしたでしょうか?

 

このような原因と、対策をいつも思い出

して、実践されていけば、肌荒れにも

健康的な生活にも直結すると思いますの

で、是非トライしていきましょう!

 

英語が話せない理由とはどういったこと?

こんにちは。

英語の需要がじわじわと高まり、グローバル化

を目指して教育の現場から、そして民間のサー

ビスまでさまざまな変革が起こっています。

それはつまり、ビジネスシーンにおいても「英語

ができないと仕事の面で困る」ということです。

「もう逃げられない」という方も多いのではない

でしょうか?

 

そこで誰もがぶつかる英語の壁、

それがスピーキング力です。

 

話せる人と話せない人の違い

「いつまでたっても、どれだけ勉強しても

英語が話せるようになる気がしない」という

人が多い一方、数年間の独学でビジネスレ

ルの英語が話せるようになる人がまれにいる

のも事実です。

 

どうしてあの人は英語が話せるのか?

自分の何がいけないのか? 

なぜ自分はいっこうに英語が話せないのか?

 

実は、多くの英語を話せない日本人は3つの病

を患っています。

今回はその解決策についてもお伝えします。

原因と解決策を知ることで長年の疑問を一気に

解消し、「英語が話せる自分」に向けて新しい

一歩を踏み出しましょう。

 
 
話せない原因は、プライド病
 

「義務教育で英語をやってきた」

「文法の知識もある」

「ある程度の読み書きはできる」

「受験勉強だってしてきた」

「だから少しくらいは話せるはず」――。

 

という思いから話せないという事実と向き合え

ない、間違えたら恥ずかしいという気持ちを

持ってしまう。

これがプライド病。

 

大きな勘違いと日本人ならではの心理が作用

して起こってしまう現象です。

 

無意識にこの病にかかってしまっている方も、

多いのではないでしょうか?

 

まず大きな勘違いは文法知識があり、学校で

英語をやってきたから話せるはずだという認識。

残念ながら、あなたがこれまで英語を話そうと

してこなかったのであれば、話せなくて当然なのです。

野球の試合を長年見てきてルールは大体知っている

からといっていきなり始めてボールに触ってもできる

わけではありません。

 

感覚としては「見るのとやるのは大違い」。

英語もそれと同じです。

 

そこから派生するメンタリティとして間違えたら

恥ずかしい、という心理があります。

 

この心理は日本人特有の世間の目、間違えることは

恥ずかしいという要素をふんだんに盛り込んだ

日本人の典型的なマインドです。

 

ほとんどの人が英語を話す、という場面で経験

しているのではないでしょうか?

私も、もちろん経験があるので痛いほどわかります。

認識してほしいポイントは2つです。

 

あなたが間違えようと他人からするとどうでもいい、

ということと、間違えた分だけ伸びていくのだ、

ということ。

 

「プライド病」をこじらせてはいけません。

英語は決して他人と争ったり競ったりするものでは

ないのです。

自分にもそして自分以外の人にも寛容になること、

そのおおらかなマインドこそが成長を支える最も

栄養価の高いプロテインなのです。

 

英語が話せない自分からの脱皮はまずは話そうと

してみること、その小さな一歩から始まります。

 

恐れず臆せず、恥ずかしがらずに伸び伸びと成長を

楽しめる人こそが英語を話す、という力を手に入れ

られるのです。

さあ、まずは今日の予定から英語で話してみませんか?

 

発音の難しい英語とはどういったものか?

こんにちは。

 

英語を学ぶ私達日本人にとって、なかなか自信を

持てないのが「発音」ではないでしょうか?

 

私も英語は発音がとても苦手です。

 

文法や単語などは覚えていくことができるとしても

ネイティブに近いレベルの発音を身につけるのは、

なかなか難しいものです。

 

英語の発音の難しさと言うのは、とにかく「日本語

にない音」が英語にはたくさんあるということです。

 

舌の使い方が日本語とはかなり違っていますからね。

 

発音するというのは、ある種の運動能力に近いと思う

ので、やはり大人になってその感覚を体に叩き込むの

は難しいことだな、と感じます。

ただ、発音が「日本人っぽい」「ネイティブ発音では

ない」からって、英語が全然通じないということは

ないように思えます。

 

個々の細かい発音にこだわって話せなくなるよりも、

まずはとにかく英語を「話してみる」ことが大切です。

 

意外と通じるな、とわかると思うし、英会話を上達させる

上ではまずそれが最も優先順位が高いことだと思います。

 

それでも、英語の発音は日本語とずいぶん違うことは確か

です。私もとても痛感しているところです。

 

ネイティブの人は、私達日本人からすれば「すごく微妙

な音の違い」を、当たり前にきちんと言い分けたり聞き

分けたりしています。

 

多くの人は、私達日本人がそれらを混同して発音して

も、文脈などから察して理解してくれると思いますが、

やはり相手に想像力を要求していることにはなります。

 

ある程度英語に慣れてくると、やはり「ちゃんと発音で

きるようになりたい!」という気持ちが強くなってきます。

では、日本人にとって、どんな英語の発音が難しく感じる

ものなのか、考えて見ましょう。

 

f:id:tomomon478:20180315172845j:plain

 

特に有名なものはLとRですね。

 

よく例に出されるのがLightとRight。

 

確かに分かりにくいです。

 

ちなみにLもRも日本語の「らりるれろ」を発音する

ときの舌の位置とは全く違います。

 

しかし、これ以外にもたくさんの日本人にとっては

難しい音があります。

 

しかもそのほとんどは学校で教えてくれないものば

かりです。

 

今回は似ている音だけど、日本語が第一言語の人たち

にとって特に難しい音をご紹介します。

 

それは、HとF、BとV、UとAです!

 

これ以外にもTHの発音が難しかったりTは息を吐き

ながら言うなど、本当にたくさんの発音しにくい音

たちがあります。

 

注意点ですが、ここで挙げている例は「特に」難しい

ものですので、他の音は簡単と思わないでください。

 

Hiという英単語をとっただけでも、日本人のカタカナ
発音とは少し違います。
 
カタカナ発音のハーイで通じないことはありませんが、
当然ネイティブのHiとは少し音が違います。
 
こういったちょっとした発音でも違うものなのです。
 

英語圏で生活することになった場合皆さんカタカナ英語

は捨ててしまいましょう。

 

それにとらわれると、英語の発音がきれいになりません

よ。

 

 

 

 

ネイティブの英語が聞き取れないってあります?

こんにちは。

 

英語はネイティブの英語が特に聞き取りにくい

ということはありませんか?

 

というのも、ネイティブの方は、もう日本語の

「訛り」じゃないですけど、それこそ綺麗な

英語でもありませんので、綺麗な英語ばかりで

学んでいる私たちには、聞き取れなくて当然だと

思いますよ。

 

だからといって、汚い英語を習得しましょうという

ことではなくて(笑)、どうやってネイティブの方

の英語を聞き取れるようになっていけばいいので

しょうか?

 

綺麗な英語ばかりを聞いていると、日本人が話す

英語のほうが聞き取りやすいという方も多いと思

います。その違いはやはり発音にあるようです。

 

英会話を実践で役立たせる為にはネイティブ英語を

上手に理解できるようにならないといけません。

 

なぜ聞き取りにくいのか、その原因を考えてみま

しょう。

 

英語が苦手な方、これから勉強を始める方、そんな

方はネイティブの英語で効率よくレベルアップして

いきましょう。

 

ネイティブ英語が日本人に聞き取れない理由の一つ

に、発音のなかで聞き取りずらい音があるという点

があります。

 

これは誰しも感じることではないのでしょうか?

私もそう思います。

 

本の学校英語教育では読み書きが中心になってい

ますので、文章を読めば意味が分かるという人は多い

ですよね。

 

しかしネイティブば文章を読んだ場合、まったく私達

の耳には違ったものに聞こえてしまうのです。

 

その大きな原因が日本語にはない発音がある為です。

 

f:id:tomomon478:20180311142609j:plain

 

 

どうしても日本人にとっての英語は単語一つひとつが

独立した文章として記憶されてしまうため、発音も

それぞれ独立して聞こえるものだと勘違いしています。

 

ネイティブ英語では、単語の最後の子音と次の単語の

母音がつながって発音する場合など、日本語のように

単語ごとに区別して発音をしていません。

そこが違っているところなんですね。

 

また、アクセントというものも、とても重要になって

きます。

 

もし単語を読めても発音の抑揚のつけかたでは全く違う

言葉に聞こえますよね。

 

日本語ではカタカナがありますが、英語をカタカナ

読みする習慣があるとネイティブのアクセントとは

全く違うものになります。

 

そのため同じ単語でもネイティブ英語だと全く聞き

取れない原因になっています。

 

 

それぞれの単語の抑揚のつけかたはとにかくリスニン

グを練習して色々な単語を覚えることが大切です。

 

聞いて、そして発音をするということです。

 

ほかにも、二つの単語が一つになるということも、

聞き取りにくくなってしまう原因ですね。

 

たとえば、want toという二つの単語はそのまま読む

とウォント トゥと読みますが、ネイティブ英語では

want to はwanna ワナと日常会話では発音すること

があります。

 

ネイティブ英語というものは、とにかく、ネイティブの

発音に慣れるということです。

身近にそういった方がいないときは、ネイティブの発音

を学べる英会話などがとてもオススメです。